最近話題のイチローの作文


僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。


そのためには、中学、高校と全国大会にでて活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには練習が必要です。
僕は3才の時から練習を始めています。


3才から7才までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは、
365日中360日は、激しい練習をしています。
だから1週間中で友達と遊べる時間は5〜6時間です。


そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。
そして中学、高校と活躍して高校を卒業してからプロ野球選手になれると思います。


そしてその球団は、中日ドラゴンズか、西部ライオンズです。
ドラフト入団で、契約金は、1億円以上が目標です。
僕が自信のあるのが投手か打撃です。


去年の夏、僕たちは全国大会にいきました。
そして、ほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会ナンバーワン選手と確信でき、
打撃では県大会4試合のうちホームランを3本打ちました。


そして、全体を通した打率は、5割8分3厘でした。
このように自分でも納得のいく成績でした。
そして僕たちは1年間負け知らずで野球ができました。


だから、この調子でこれからも頑張ります。
そして、僕が一流選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待状を配って
応援してもらうのも夢の一つです。


とにかく一番大きな夢はプロ野球選手になることです。

プラモデル

友達の子供にあげました。小学校1年生。

HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

私も小学校の頃もらったのを思い出します。

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 E-2C ホークアイ プラモデル E30

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 E-2C ホークアイ プラモデル E30




勉強だけでなく、遊びの中から、いろいろと自然に学びましたね。



プラモ狂四郎 第1巻 (コミックボンボンデラックス)

プラモ狂四郎 第1巻 (コミックボンボンデラックス)

サイコパス

自由と豊かさの代償とも言えますが…進学で都会に出るお子さんには必要な知識かと。

家にカギをかけると同様、現実には人類みな兄弟とは、いかないことも多いです。

常に自分で考えねばならない時代ですね。



診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち (ハヤカワ文庫NF)

診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち (ハヤカワ文庫NF)


私たちはどんな悪人も少しくらいは良心を持っているだろうと信じていると思います。しかし、世の中にはそんな考え方が全く通用しない「サイコパス」と呼ばれる人間が存在しているのです。

http://www.psy-nd.info/


良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖

良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖


人を見る目、直感と流れを大事に。

リベラリズムとは何か

多くの人間社会において、社会思想、哲学、倫理など、さまざまな名称で呼ばれながら、

ある共通した問いかけに対して答えてを与えようとする営みが重ねられてきた。

それは、簡単な言い方をすれば、誰にとっても妥協するはずの

「望ましい社会の基本的なあり方」

を探求するという営みに他ならない。

現実に経験的に生きられている社会ではなく、

現実には存在していないものへの探求である。


リベラリズムとは何か―ロールズと正義の論理

リベラリズムとは何か―ロールズと正義の論理

ホメられなかった中学時代

イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点

イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点


愛知県の豊山中学に入ったイチローに根性をつけたのは橋本監督である。

監督はイチローを一度もほめたことがないという。

「ホメて満足してもらいたくなかったからですね。イチローの凄かったことは、

目標を設定すると、かならずそこまでできてしまうこと。

だから、一体どこまでやれるのかと思ってね。

ホメると、そこで子供は妥協してしまうんですよ。」


叱ることによって、橋本監督はイチローに野球の厳しさを教え込んだ。

理性的に叱ることが、人を伸ばす大きな武器となる。しかし、実際問題として

頭の中でわかっていても、いざ実行するとなると、これがなかなか難しい。

例えば、叱ることがどんどんエスカレートして、気がついてみたら、

「叱る」→「怒る」ことに転化してしまっている。


10年連続200本安打おつかれさまでした!!


「自由」の暴走

確かに、全体主義社会主義に比べれば、「自由」ほど尊いものはないだろう。

だが、繰り返すが、「自由」と「放縦」「アナーキー」とは根本的に異なるはずである。

自由競争社会における「神の見えざる手による予定調和」を説いたアダム・スミスは、

プレーヤーが節度ある、自立した個人であることを前提としているのである。

日本社会、「自由」「個性」に名を借りて堕落していないか見直したいところです。

子供を動かす方法

1 教育ママが空回りする理由


教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げて食べさせるようなもので、課題に対して上げ膳据え膳をする過干渉、過管理、過保護な行為に他なりません。取り組むのは子供自身であるにも関わらず、教える側の都合を押し付ければ、課題を設定する力や疑問を解消する力が失われてしまいます。そうなれば、自律する力は失われ、求められる答えしか出さなくなって当然です。ホンネとタテマエのダブルスタンダードを使い分けて最低限のことしかしなくなれば、教育ママはますます熱を上げなければならなくなります。もちろんどんどん空回りするのは言うまでもありません。



2 教えることが上手な人の5つの教え方


結局のところ教える側は、学びたいという気持ちを刺激して学べる環境を維持することしかできません。ですから教えることが上手な人は、まず自律を促すことを考えます。まずはあの手この手で種火を起こし、火がついたなら種火を消さないように徐々に息を吹き込み、あとは離れて見守るだけです。

教えることが上手な人の5つの教え方


1 意識付けに多くの労力を費やす

興味や関心を示すように意図的に傍に置いたり、近くに連れて行ったり意識付けに労力を割く。


2 ある程度距離を置く


学ぶ側からの視点を大切にし、ああしろ、こうしろなどの導くような指導はしない。
上手に距離を取り、自分で考えることと教わりにいくことの区別をつけさせる。


3 周辺を整備する


学びやすさを考え、自ら答えに近づいていくを環境をうまく設定する。


4 目標設定を意識させる


設定を上から押し付けず、自ら決めさせることで責任感を持たせる。
達成は適切に褒め、未達成でも目標設定を疑い再設定させる。



5 付き添って見守る


過剰や怠慢と分かった時でも心配や叱責しない。
傍に付き添い、目標を指し示して迷わせない。



3 学ぶべきは自ら学ぶ習慣


基本的に意義を感じたもの、興味を持ったものに関しては自然と自分から取り組むものです。あれこれ理屈をならべて頭を納得させても、心は納得しません。人は興味や関心の欲望を満たすとき興奮します。教える側はそういった気持ちを周りからうまくサポートをすればいいだけなのです。このことを知っておくだけで教育効果の上がらない無駄な時間と手間を大きく軽減することができます。自ら学ぶことを覚えれば放っておいても自ら学んでいきます。教えられる側が能動的になり、教える側が受動的になれば自然と教育効果は最大になるのです。


http://d.hatena.ne.jp/sadadad54/20110116/1295127845

「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる

「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる


あとは、個人的には退路を断つということですね。