自由とか平等とか

公民の授業ではないですが、あまりにもヘンテコな世の中になっているので少々。


レストラン 自由軒

食べログ レストラン 自由軒


自由権が謳われたのは中学レベルで言えば

権利章典がはじめだろうと思います。

圧政からの「自由」。

国王が議会の承認なしに財産没収したり、金銭を徴収したり

投獄することを「free」なくすことが主眼ですな。

カロリーフリー。


感情のままに振舞ったり、教室走り回るのが「自由」ではないのですよ。

カルト教はびこらせたり、一方的な経済活動で搾取をしたりすることが

信教の自由や、経済活動の自由ではないのですよ。

(ああ、でもこれは反動で社会権に繋がります。今の

日本社会に似てる。何してるんだか。)

いまどきの「自由」と規律はセットです。

自律できない人にはね。


平等権…(というお店はなかったのですが、くっ…)

中村藤吉 平等院店

食べログ 中村藤吉 平等院店

フランス人権宣言にありますね。

何の平等かというと、聖職者・貴族は免税。

平民は重税というものを平等に徴税せいよと。

そんな感じですな。


先輩や先生を呼び捨てにしたりタメ口聞くのが平等権ではないでしょう。

躾と礼儀を否定して何になるんでしょう??


ちなみにアメリカ独立宣言では、「幸福の追求」が謳われ、新しい人権の根拠になっています。

世の中おかしいのは、覚えるだけの勉強をした大人が要職についているからでしょうか。



民間教育では、詰め込み、ゆとりにとらわれない教育をしていますので

一見の価値ありです。倫理とか現代文も、もう少ししっかり学びたいですね。

「個」を背負いきれない人が多い。




難関私立めざすなら政経は清水先生。日本史は金谷先生。

清水の新経済攻略経済理論と時事―大学受験政経・現社 (東進ブックス―名人の授業)

清水の新経済攻略経済理論と時事―大学受験政経・現社 (東進ブックス―名人の授業)

国立で現代社会志望なら陰山先生。

http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/

パワーUP版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本

パワーUP版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本


ちなみに義務教育は、compulsory education です。

compel 「強制する」。(語源PELは「押す」でpropeller プロペラにもつながります。)

そういう中で一本筋の通った人間や(不良もw)が生まれるんだと思いますけど。


かといって昔の滅私奉公ではないのですが。

ただ、ひたすらガンジガラメにするというより、その子の持ってる才能を適切に

e(x)「外へ」 duce「導く」ことが大事ですね。それが「education」ですから。


何事も基本が大事。守・破・離ですね。


竹岡式 ルーツで覚える英単語

竹岡式 ルーツで覚える英単語



あらゆる価値は言葉で表すと半分正しくて、半分正しくありません。

二つの面を見るようにしましょう。目は二つあるのですから(^^。

世界の校長インタビュー

http://www.onbook.jp/bookd.html?bid=0037

世界各国の学校を尋ね歩き、校長や担任の先生にインタビューした本です。

私語のない授業はどうやって生まれるのか?

米国に限らず欧米では、授業中のヒソヒソ話がほとんどない。

授業中に生徒の発言の機会は、たっぷりあった。



「私語はありません。めったにないことですが、本人に注意しても私語をやめない時は、親を呼び出します。

それでもダメなら、授業を取らせないようにします。」



「学生を大人として扱いますから、教授は注意しませんが、他の学生が静かにしてくれと

頼むことがありますね。親が高い授業料を払ってくれているんです。私語なんかしていたら親に申し訳ないでしょう。」


私語がないのには、もう一つ理由がある。ほとんどのクラスが25人以下という小人数編成だからだ。

教師と生徒のコニュニケーションが密になり、教師と生徒が1対1で意見を交わせる。


ドイツ、イタリア、どの国にしても、筋が一本通っているなと感じます。

真似事だけでないその国らしさがあります。

日本では「自由」と「平等」というものを勘違いして解釈し、価値感を見失ってしまい

あちこちで社会問題を起こしていますが、



「伝統の良さは教育の中にこそ残しておきたいものである。」



全否定、全肯定の単純な議論ではなく、

いい面わるい面見て、組み合わせていきたいものですね。



「教育に関して言えば、地方分権の良さというものを知らされることが多い。地方分権

急激な変化を和らげ、地域の価値あるものを温存する方向へ導く。」

甲野先生


いきなり武道ですが(笑)一見の価値ありです。

「ほとんど同じような動きでも

 ほんのちょっとした違いで

 逆効果になることもある

 それを区別できるのは感覚なのに軽視してきたことが

 さまざまなことの根本にある」






武「道」はゼロサムゲームではない。戦わねばならない世の中において、

強さを磨くが止めをささず、礼を持って終わり、相手に精神的な面においても感服させる。

相矛盾した中で目指す美学??



日本は、対立、賛否を超えた芸術、中庸が発達。

西洋は、徹底的な激しい対立の中で両極な文化が切磋しながら発達。


外国で戦う日本人選手が世界で「勝つ」には?

日本で戦う外国人がその文化を理解するには?


富山出身の吉崎さんも世代ごとに選手の性格をまとめています。

<溜池通信>

Terayama Shuji

「きみ、知ってるかい?

海の起源は、たった一しずくの女の子のなみだだったんだ。

そのなみだが、どうしても止まらなくなって

地球を水びたしにしてしまったかは…

どんな科学の本にも出てないが、

ぼくだけは知っているんだよ。」




寺山修司少女詩集 (角川文庫)

寺山修司少女詩集 (角川文庫)




「人生に答えは無数にある。


しかし、質問はたった1度しかできない。」



両手いっぱいの言葉―413のアフォリズム (新潮文庫)

両手いっぱいの言葉―413のアフォリズム (新潮文庫)




「大体、モラル(道徳)というのは未開社会で、ある上層階級が経済の上で優位に立って、

権力を持ちはじめたときに、規律として「おしつけた」のがはじまりだったが、

私たちに必要なのは規律ではなく、自律なのである。」




家出のすすめ (角川文庫)

家出のすすめ (角川文庫)

4番目の「相談者」

教育は、ご家庭、学校、塾(地域や親戚)

のタテ・ヨコ・ナナメの三位一体、三本の矢で

行うことが理想ですが、もう一人意識の中に

加えて頂きたい人がいます。


それは、「20年後のその子」です。


問題があったら、その子に「相談」して

どういう風に今対処するのがいいのか、

聞いてみましょう。


何をロマンチックなことを血迷って言ってるんだ(笑)

と思われますが、ま、そう考えれば何となく気持ちが

楽になりますよね。