学級崩壊:個と組織の視点から

物事を多面的に捉えるために、

あえて学級崩壊世代を評価してみます。



基本的に、「礼儀や道徳」というのは

組織に殉ずることに使われてきたので

子供の乱れは、それに対する防衛本能

の現れとも言えると思います。

(「おすすめ教材」でも書きましたが)


「私は貝になりたい」 オフィシャルブック (ぴあMOOK)

「私は貝になりたい」 オフィシャルブック (ぴあMOOK)



モラルの「負の面」を考慮しつつ教導して

いかないと、単なる押付けでは、子供の生存

本能から、受け付けない気もします。


現代においても、偽善や情をうまく利用して

個人を陥れる仕組みはあちこちで目にします。






新しい道徳 (ちくまプリマー新書)

新しい道徳 (ちくまプリマー新書)







また、単なる「いい子」の集まりは、

組織の腐敗・暴走を生む要素も含んでいますので、

学級崩壊世代が組織を再構築する働きも含んで

いるのかもしれません。




ちょっと極端な視点で見てみました。






もちろん、それだけで良いわけがないので

(乱れすぎ)

上記の流れを考えつつ、躾けていくべき点は

しっかり躾けていくべきではあります。


「ゆとり」か詰め込みか…


ではなく、


詰め込みの中に「ゆとり」が必要なのであり

「ゆとり」の中でも競争が必要なのと同様です。



毎日乗ってる、車のアクセルとブレーキの

関係なんですが、一面的に言葉を捕らえて

崇拝する傾向が日本人は強いので、

自立と思考を促しつつ、教導していければ

いいですね。





「かっこいく」育つ環境を提供できれば。



あとは、豆腐(滅私)

豆(自己チュー)

でなく

納豆的になれといってます(^^。

なっとぅワーク(ネットワーク)社会に即してw。

座布団きました(笑)?